北海高校サッカー部1年の宮本悠輝です。
いつも北海高校サッカー部を応援・サポートしてくださりありがとうございます。
突然ですが、皆さんは印象に残ってる言葉や自分を奮い立たせる言葉はありますか?
自分は『なんでもやってやる』という言葉が1番自分を奮い立たてくれます。
この言葉には、目標のためならなんでもやってやるという気持ちがこもってます。
私は北海高校サッカー部に入部したとき、なんでもやって全国出てやるという気持ちで入部しました。
朝練や自主練、練習を自分の最大限やれることやって、頑張っていれば成長できると思っていました。
しかし、思ったより成長せず、みんなとの差が広がっていくばかりでした。
では、なぜそうなってしまったのか。
それは『ただやっていた』からだと思います。
ただがむしゃらに量をこなし、何も考えずにやってきたのが、成長しなかった原因だと思います。
たしかに量をこなすことも大切です。しかし、その中で『質』が上がってこなければ成長には繋がってきません。
自分には何が足りないのかどうすれば成長できるのかここの考え方がなければ質は上がってきません。
ですが量をやってみないとその問題に気づくことが出来ない、つまり量→質ということです。
この1年間はこの考え方を知らずにこなしていて有意義な時間ではなかったのかもしれない、けれど無意味ではありません。
この気づきを得ることが出来た、つまり考え方さえ変われば、いくらでも成長することが出来ることがこの1年間で学ぶことが出来ました。
最後になりますが、このブログを読んでくださった皆さんには
『量→質』と『なんでもやってやる』この2つを覚えていって欲しいです。
私はこれからも自分に何が足りてないのかよく考え、それを改善するためならなんでもやってやるという気持ちで成長していきます!
ご拝読ありがとうございました!

Comentarios