あけましておめでとうございます。
北海高校サッカー部2年輪島丞です。
先日の高校サッカー選手権たくさんの応援 、ご支援ありがとうございました。
皆さんの応援のおかげで19年ぶりに全国で一勝できたと思っております。
本当にありがとうございました。
北海高校にはS特進、特進、進学コースがあり、従来はサッカー部に所属できるのは進学コースの生徒のみでした。しかし私たちの代からカリキュラムが変わり、特進コースの生徒もサッカー部に所属できるようになりました。私は、特進コースでサッカーと勉強を両立して頑張ろうと決意し、北海高校に入学しました。
わたしの他にもう1人特進コースに通うサッカー部の生徒がいるのですが、彼は私と違ってしっかり勉強を頑張っていたので、 学力は特進コースの中でも上位にいました。しかし私は、勉強習慣が身についていなかったり、時間の使い方が下手くそであるため、なかなか成績が上らず、 自分で選んだ両立という道なのに「特進にきて損した」など愚痴を漏らしたことも少なくありませんでした。
しかし先生方から、危機感をもって勉強に取り組めるように日ごろから声をかけてもらったり、 特進クラスの仲間たちが勉強に取り組む姿勢を見ていると、自分もやらなきゃいけないと思うようになり、机に向かう時間を徐々にですが、増やしていくことができました。
私は「環境」の大切さと、その「環境」で何をするのかが大事だと強く感じています。
進学や引っ越しなど「環境」が変わる際に、自分の夢や目標のために思い切って、1番自分にとっていいと思うところへ踏み込んで行くこと。そしてその「環境」で、夢・目標のために本気で取り組んで行くことが大事だと思います。
自分の決めた選択を正解にするのは他の誰でもなく自分です。
そのレベルの「環境」にいれば勝手に「できるようになる」わけではありません。北海高校サッカー部に入部したから強くなるのではなく、同じ「環境」で仲間と本気で取り組むからこそ初めて、強さを手に入れる権利を得られると思います。
これまで環境の大切さの話をしましたが、 もちろん自立している人間はどんな環境でも 良い結果を残すはずです。全て環境が決めるわけではないと思っています。
これから進学先を選択したり、どんな新たなカテゴリーで夢や目標の実現に近づこうか、迷っているという人もいると思います。夢・目標のために決意を持って、自分にとって1番いいと思うところへぜひ踏み込んでいきましょう。また新年度を迎え、新しい環境で頑張ると決意した方々は、ぜひ、そこに足を踏み入れたことに満足することはなく、そこを「選択したこと」よりも、そこで「頑張ること」が大切だと考えて、夢、目標のために取り組んでください。
私は今年で高校サッカーのラストシーズンとなり、大学進学も待っています。自分の成長のために1番良い大学選択をし、 サッカーでは、仲間と全国で結果を残すために、練習に励みます。勉強においても、時間の使い方を工夫して、クラスの先頭を走る気持ちで頑張っていきます。
最後になりますが、今年度も北海高校サッカー部への応援、サポートよろしくお願いします。 ご拝読ありがとうございました。

Comentarios